生パスタコース ¥6,000-
内容:
・ Paccheri freschi:パッケリ
・ Paccheri con capesante e zucchini:ホタテとズッキーニのパッケリ
パッケリは南イタリアのカンパーニュ地方のパスタです。スタンダードは乾麺の形のパスタですが今回は生パスタバージョンをご紹介いたします。
マシンでも麺棒でもどちらでも作れ、サイズが大きいので手でも簡単に作れます。
とろみのあるソースによく合います。
5月11日(日)昼の部 11:00〜14:30
5月12日(月)昼の部 11:00〜14:30
定員2~5名
ご自身でお作りいただいたパッケリ約4人分はお持ち帰りいただけます。
お食事にはレッスン内容の他にフォカッチャ、パン、アンティパスト、グラスワイン、ドルチェが付いています。
この機会にぜひ一緒に生パスタを作ってみませんか?
2014-04-12
5月 パンコース
パンコース ¥4,500-
食前酒と一緒に、またおやつで食べるパンです。
家庭でも美味しいパンが焼けます。
生イーストを使って時間をかけて発酵させます。
発酵種から焼き上がりまでの工程をご紹介いたします。
2種類のフォカッチャを焼き、フワフワに仕上げるコツが習えます。
お食事にはレッスン内容の他にパスタ、パン、グラスワイン、デザートが付いています。
人気のフォカッチャをぜひ一緒に作ってみませんか?
・Focaccia:フォカッチャ
5月4日(日) 11:00〜14:00
定員 2〜6名食前酒と一緒に、またおやつで食べるパンです。
家庭でも美味しいパンが焼けます。
生イーストを使って時間をかけて発酵させます。
発酵種から焼き上がりまでの工程をご紹介いたします。
2種類のフォカッチャを焼き、フワフワに仕上げるコツが習えます。
お食事にはレッスン内容の他にパスタ、パン、グラスワイン、デザートが付いています。
人気のフォカッチャをぜひ一緒に作ってみませんか?
5月 ドルチェコース
ドルチェコース¥3500-
・Brutti ma buoni:ブルッティ マ ブオーニ
5月25日(日) 15:00~16:30
ピエモンテで生まれたヘーゼルナッツのトーストの香りが際立つメレンゲのお菓子です。ブルッティは醜い、ブオーノは美味しい、このお菓子は「醜いけど美味しい」と言う変な名前。見た目が悪いけど美味しくて止まらない~!
ご試食の時はカフェまたは紅茶付。
毎回、ひと月前のドルチェをご紹介していきます。
・Brutti ma buoni:ブルッティ マ ブオーニ
5月25日(日) 15:00~16:30
定員 2~6名
ピエモンテで生まれたヘーゼルナッツのトーストの香りが際立つメレンゲのお菓子です。ブルッティは醜い、ブオーノは美味しい、このお菓子は「醜いけど美味しい」と言う変な名前。見た目が悪いけど美味しくて止まらない~!
ご試食の時はカフェまたは紅茶付。
ドルチェのお土産付。
毎回、ひと月前のドルチェをご紹介していきます。
当日のコンプレートコース(11時から)と続けてご参加いただけましたら¥1000割引です。
5月11日 リクエストのドルチェ
リクエストのドルチェ¥3500-
内容
・Tramisu:ティラミス
5月11日(日) 15:00~16:30
5月11日(日) 15:00~16:30
定員 2~6名
ティラミスはイタリアの伝統的なデザートとして世界でも最も有名ですが実はそんなに長い歴史はないんです。。
ご試食の時はカフェまたは紅茶付。
ご試食の時はカフェまたは紅茶付。
ドルチェのお土産付。
以前ご紹介した内容ですがリクエストがありましたので今回開催いたします。
習っていなかった方やご興味のある方、この機会にぜひいかがでしょうか?
皆さまのご参加を是非お待ちしています。
5月 Melanzane marinate
今回はメカジキのフリットと合わせてご紹介いたいたしますが、お肉のグリルに合わせても美味しく、またサラダのアクセントにもなり、いろいろなアイデアでご活用いただけると思います。
5月 Fregola all’ortolana
彩りもよく野菜たっぷりでヘルシー。フレゴラはセモリナ粉で作ったサルデーニャの伝統的なパスタ。オーブンでトーストしてあるフレゴラはところどころの香ばしさも面白いパスタです。
5月 Polpo e pappa al pomodoro
Polpo e pappa al pomodoro:タコのパッパ アル ポモドーロ
パッパ アル ポモドーロはトスカーナの伝統的な料理で、パンをトマトソースで煮込んでやわらかくしたもの。今回はその伝統的な料理にタコのダシを使ってやわらかく煮込んでみました。
パッパ アル ポモドーロはトスカーナの伝統的な料理で、パンをトマトソースで煮込んでやわらかくしたもの。今回はその伝統的な料理にタコのダシを使ってやわらかく煮込んでみました。
登録:
投稿 (Atom)