ラベル クラッシコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クラッシコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016-07-12

8月 クラシココース

 
クラッシココース¥6,500- (税抜)

内容
・Insalata con bottarga:カラスミのサラダ
・Spaghetti con la bottarga:カラスミのスパゲッティ
 
8月7日(日)  11:00〜14:30  

定員4~6名

カラスミのサラダ
いい香りを残すためにブロックのカラスミを使います。相性の良いオレガノを合わせました。

 カラスミのスパゲッティ
デリケートな食材ですからカラスミは火にかけないでソースを作り、爽やかなレモンの香りをプラスします。

皆さまのご参加を是非お待ちしています。


2016-04-17

5月 クラシココース

 
 
クラッシココース¥6,500- (税抜)

内容
・Trofie al pesto genovese:ジェノベーゼペーストのトロフィエ
・Pesce spada con salmoriglio rosso:メカジキのサルモリーリョロッソ
 
5月14日(土)昼の部  11:00〜14:30  

定員4~6名

ジェノベーゼペーストはリグーリア州の伝統的なバジルのソースです。家庭で作るジェノベーゼペーストをご紹介します。

メカジキのサルモリーリョはシチリアの伝統的な料理です。魚をしっとりと仕上げる焼き方をご紹介します。ソースの中にはグリルトマトとレモンの爽やかな香りで魚料理には最高の組み合わせです。


皆さまのご参加を是非お待ちしています。


2016-03-21

4月 クラシココース

クラッシココース¥6,500- (税抜)

内容
・Burrata:ブラータのテイスティング
・Paccheri al pomodoro e burrata:ブラータとトマトソースのパッケリ
・Pesce al sale:魚の香草塩釜焼き

4月16日(土)昼の部  11:00〜14:00  

定員4~6名

ブラータはプーリア州で生まれた特徴的な珍しいチーズです。モッツアレッラの生地の中に細かいクリーミーなモッツアレッラが入っています。とてもフレッシュなのでシンプルに食べるのがオススメです。レッスンではいろんな種類のブラータの食べ比べを楽しめます!

塩釜焼きは魚を丸ごと旨味を閉じ込めて焼きます。今回は香草塩釜で風味も良く、オリーブオイルをかけるだけですごく美味しくいただくことができます。

皆さまのご参加を是非お待ちしています。

2016-02-16

3月 クラシココース

クラッシココース¥6,500- (税抜)

内容
・Carciofi alla romana:ローマ風アーティチョーク
・Cosciotto di agnello arrosto:ラムのモモ肉のロースト

3月12日(土)昼の部  11:00〜14:00  

定員2~6名

ローマ風アーティチョーク
ローマではアーティチョークを丸ごと使って作る料理がよくあります。その中でも最も有名なこの料理はシンプルな味付けでアーティチョークの香りを引き立てています。

ラムのモモ肉のロースト
イタリアではイースターの時期になるとラム肉を良く食べます。ハーブを使ったクラシックなオーブン料理をご紹介します。
 
お食事の時は、レッスン内容の他にグラスワイン、フォカッチャ、パン、デザートが付いています。

皆さまのご参加を是非お待ちしています。

2016-01-18

2月 クラシココース

クラッシココース¥6,500- (税抜)

内容
・Torta verde:トルタ ヴェルデ
・Involtino astesano:インヴォルティーノ アステザーノ

2月20日(土)昼の部  11:00〜14:00  

定員2~6名

トルタ ヴェルデ
伝統的なPasqua料理の一つです。お米とホウレン草で作った前菜のケーキ。ローズマリーの香りが特徴的です。

インヴォルティーノ アステザーノ
ピエモンテのアスティの地域で昔からある牛肉の巻物のクラシックな家庭料理です。
 
お食事の時は、レッスン内容の他にグラスワイン、フォカッチャ、パン、デザートが付いています。

皆さまのご参加を是非お待ちしています。

2015-12-20

1月 クラシココース

クラッシココース¥6,500- (税抜)

内容
・Mille foglie di pane carasau:カラザウパンのミルフィーユ
・Guancia di manzo brasata:牛ホホ肉の赤ワイン煮込み

1月16日(土)昼の部  11:00〜14:00  

定員2~6名

カラザウパンのミルフィーユ
サルデーニャ島の特徴的なカラザウパンを使って、菜の花とエビでオリジナルなミルフィーユを作りました。カラスミのトッピングで豪華!

牛ホホ肉の赤ワイン煮込み
寒い冬になると食べたくなるピエモンテ州の郷土料理のひとつ。赤ワインでゆっくり煮込んだお肉はコラーゲンもたっぷりでやわらかい!美味しい!もちろん赤ワインにぴったりのメイン料理です。

お食事の時は、レッスン内容の他にグラスワイン、フォカッチャ、パン、デザートが付いています。

皆さまのご参加を是非お待ちしています

2015-10-10

11月 クラッシココース

クラッシココース¥6,500-

内容
・Bagna caoda :バーニャカウダ
・Brodo di carne :コンソメスープ
・Bollito e bagnetto rosso :お肉とソース

11月14日(土)昼の部  11:00〜14:00  

定員2~6名

バーニャカウダ
ピエモンテ州の伝統的な料理です。本場の食材、塩漬けアンチョビを使います。作り方を習いながら本場の食べ方もご紹介します。人数が集まって作る料理なのでホームパーティでもオススメです。

コンソメスープ
本場ではバーニャカウダの後に休憩のコンソメスープをいただきます。自家製の優しいスープを作ります。

お肉とソース
コンソメスープでボイルしたお肉をパンチの効いたソースでいただきます。今回は伝統的なトマトベースのソースをご紹介いたします。

お食事の時は、レッスン内容の他にグラスワイン、フォカッチャ、パン、デザートが付いています。

皆さまのご参加を是非お待ちしています。

2015-09-20

10月 クラッシココース

クラッシココース¥6,500-

内容
・Porcini impanati:ポルチーニのインパナーテ
・Tagliolini ai porcini:ポルチーニのタリオリーニ

10月17日(土)昼の部  11:00〜14:00  

定員2~6名

この季節限定のポルチーニづくしのご紹介!!!
イタリア産天然ポルチーニの下準備の方法をご紹介します。
家庭で良く作る料理です。前菜ではパン粉焼きとパスタはタリオリーニ(生パスタ)にポルチーニソースを合わせます(レッスン内容はソースのご紹介です)。

お食事の時は、レッスン内容の他にグラスワイン、フォカッチャ、パン、デザートが付いています。

皆さまのご参加を是非お待ちしています。

2015-08-20

9月 クラッシココース


クラッシココース¥6,500-

内容:
Salmone marinato: 自家製サーモンのマリネ
Cotoletta alla milanese: ミラネーゼのコトレッタ

9月26日(土)昼の部  11:00〜14:00  

定員2~6名

自家製サーモンのマリネ:色鮮やかなサーモンのマリネは見栄えも良く、作り置きができるのでとっても便利な前菜です。エレガントで軽い前菜の素敵なおもてなしにぴったりです!

ミラネーゼのコトレッタ:コトレッタにはいろんなバージョンがありイタリア人も良くアレンジしますが本場では3cm位の厚みの骨付き仔牛のロースを使います。今回は最もクラシックなコトレッタをご紹介いたします。

お食事の時は、レッスン内容の他にグラスワイン、フォカッチャ、パン、デザートが付いています。

皆さまのご参加を是非お待ちしています。

2015-07-20

8月 クラッシココース


クラッシココース¥6,500-

内容:
Capellini ai ricci di mare: ウニのカペッリーニ
Muscoli ripieni: ムール貝の詰め物

8月22日(土)昼の部  11:00〜14:00  

定員2~7名

ウニのカペッリーニ 南イタリアの海岸ではフレッシュなウニが手に入るので、パスタのソースに良く使います。シンプルなオイルベースが最もクラシックな食べ方です。

ムール貝の詰め物はリグーリア州の伝統的な料理です。ムール貝の中にモルタデッラが入った具を詰めてトマトソースで煮込みます。

お食事の時は、レッスン内容の他にグラスワイン、フォカッチャ、パン、デザートが付いています。

皆さまのご参加を是非お待ちしています。


2015-06-15

7月 クラッシココース


クラッシココース¥6,500-

内容:
Linguine al nero di seppia: イカスミのリングイーネ
Scampi gratinati: スカンピのグラタン

7月4日(土)昼の部  11:00〜14:00  

定員2~7名
 
今月は海が見えるレストランのお皿をご紹介します。

イカスミのリングイーネはイタリアではスミイカはとってもポピュラーです。そのスミを使ってソースにするのはクラシックなパスタ料理です。

スカンピのグラタンはオシャレ!プリプリの手長エビに香りのよい香草パン粉を乗せてささっとオーブンでグラタンにします。

お食事の時は、レッスン内容の他にグラスワイン、フォカッチャ、パン、デザートが付いています。

皆さまのご参加を是非お待ちしています。

2015-05-19

6月 クラッシココース


クラッシココース¥6,000-
内容:
Insalata di riso:お米のサラダ
Porchetta:豚肉のポルケッタ

6月20日(土)昼の部  11:00〜14:00  

定員2~6名
 
お米のサラダは簡単でこれから暑くなるので夏の時期にオススメです。
お米とスペルト麦を合わせて食感を面白くしています。見た目もきれいでバジルの香りもさわやかです。

豚肉のポルケッタはイタリア中部のとても有名なインパクトがある料理です。人数が多い時にオススメですが、食べきれなくても保存ができ、更に常温でも美味しくいただけます。

お食事の時は、レッスン内容の他にグラスワイン、フォカッチャ、パン、デザートが付いています。

2015-04-10

5月 クラッシココース

クラッシココース¥6,000-

内容:
Zeppoline:ゼッポリーネ
Insalata caprese:カプレーゼ
Pasta con le zucchine:ズッキーニのパスタ

5月16日(土)昼の部  11:00〜14:00  

定員2~6名
 
今月はカンパーニャ州の伝統的な3皿のご紹介です。

ゼッポリーネは生のりを使ったフリットで磯の香が利いた周りはサクサク、中がモチモチのおつまみです。食べ始めるともう手がとまりません~!

カプレーゼはとてもシンプルなトマトとモッツアレッラのサラダです。
レッスンの内容は、モッツァレッラの歴史を学び、4種類のモッツァレッラのテースティングをします。実際にそれぞれの違いを食べ比べて楽しんでみましょう!

ズッキーニのパスタ
ナント一つのお鍋でできてしまう簡単で美味しいビックリのパスタ!カンパーニャ州の古い料理の本から見つけたパスタです。

お食事の時は、レッスン内容の他にグラスワイン、フォカッチャ、パン、デザートが付いています。

2015-03-17

4月 クラッシココース

 
 
クラッシココース¥6,000-
内容:
Sformato di cavolo:キャベツのスフォルマート
Pesce all’acqua pazza :お魚のアクアパッツァ

4月11日(土)昼の部  11:00〜14:00  

定員2~6名
 
スフォルマートとは型に入れてオーブンで焼く料理のことです。今回ご紹介はキャベツとモルタデッラハムとチーズを重ねラザニアのようなグラタンです。

アクアパッツァは南イタリア、カンパーニャ地方の有名な魚料理ですね。
美味しいアクアパッツァをつくるコツが習えます。

お食事の時は、レッスン内容の他にグラスワイン、フォカッチャ、パン、パスタ、デザートが付いています。

2015-02-12

3月 クラッシココース

 
クラッシココース¥6,000-
内容:
Insalata di carciofi e parmigiano :アーティチョークのサラダ
Agnello cacio e uova :仔羊のモモ肉の煮込み

3月7日(土)昼の部  11:00〜14:00  

定員2~6名

アーティチョークはイタリアではいろんなところで使います。日本では珍しい野菜ですので大切な下準備の方法や調理法をご紹介いたします。今回は生でサラダでいただきましょう!
 
仔羊のモモ肉の煮込みはアブルツッオ地方の伝統的なイースター料理の一品。
シンプルな煮込みですが柔らかく煮込むコツと、特徴的な卵とペコリーノチーズのとろみのソースを作ります。今回は一緒にそら豆を合わせました。

お食事の時は、レッスン内容の他にグラスワイン、フォカッチャ、パン、パスタ、デザートが付いています。


2014-12-13

1月 クラッシココース


クラッシココース¥4,500-

内容:
Puntarelle insalata :プンタレッレのサラダ
Spaghetti alla carbonara :カルボナーラスパゲッティ

1月31日(土)昼の部  11:00〜14:00  

定員2~6名

ローマの伝統的な料理の2品のご紹介です。
プンタレッレはチコリの種類でイタリアの野菜です。ローマではこの野菜のサラダにアンチョビベースのクラシックなドレッシングがあります。他の苦味のある野菜や温野菜にも合いますのでいろいろとご活用いただけます。

カルボナーラは家庭によって作り方はいろいろありますがグアンチャーレを使った最もクラッシックなカルボナーラをご紹介します。
以前にも紹介いたしましたが、まだ習っていなかった方や一度ちゃんと習いたかった方、またはただFabioのカルボナーラを食べたい方も是非!